Safebox レコード詳細表示

Safeboxにログイン後、レコード一覧から任意のレコードを選択すると、画面右側にそのレコードの詳細ウィンドウが表示されます。このウィンドウでは、テンプレートごとに保存された情報を閲覧・編集することができます。自分が作成したレコードと他のユーザーから共有されたレコードでは、利用できる機能が異なります。

セーフボックス画面

レコード詳細表示ウィンドウの構成

Safeboxのレコード一覧で目的のレコードをクリックすると、画面右側に詳細ビューウィンドウが表示されます。[レコード詳細ビュー]ウィンドウには、使用されたテンプレートに従って保存された内容が表示されます。自分が作成したレコードの場合は、詳細ビュー内に「共有」や「編集」などのアイコンが表示されますが、他のユーザーが作成したレコードでは、[3点メニュー]と[閉じる]ボタンのみが表示されます。

レコード詳細画面を表示

詳細ビューウィンドウの説明

共有状態によって使用できるオプションが異なるため、詳細ビューウィンドウの上部には次の要素が表示されます。自分が作成したレコードと、他のユーザーが作成したレコードとでは、表示されるツールバーの内容が一部異なります。詳細ビューウィンドウの上部には、レコードのロゴ、お気に入りの追加/削除、ラベル、共有、編集、3点メニュー(オプション)、および閉じるボタンが表示されます。ただし、他のユーザーが作成したレコードで、自分に読み取り権限のみが付与されている場合は、共有ボタンと編集ボタンは表示されません。

作成したレコードの詳細を表示する
他のユーザーが読み取り権限で共有したレコードの詳細を表示する
  • ロゴ テンプレートに応じたアイコンを表示。ウェブログインテンプレートの場合は、登録済みのサービスロゴが自動的に取得され、表示されます。

  • お気に入り追加/削除 星形アイコンをクリックすると、レコードを「お気に入り」に追加または削除できます。

  • ラベル ラベルは、レコードの分類カテゴリを示すためのものです。ラベルを付けることで、レコードタイトルの横にカテゴリ名が表示されます。ラベルの作成・編集・削除は、レコードの編集画面から行えます。ラベルでレコードを分類できます。

  • 共有 自分が作成したレコードを他のチームメンバーと共有する機能です。 レコードを共有するには、詳細ビューウィンドウを開き、画面右上の「+」ボタンをクリックします。共有ウィンドウが表示されたら、メンバーたはグループから共有先を選択できます。

  • 編集 自分が作成したレコードのみ表示され、編集モードに切り替えて内容を変更できます。

  • オプション(3点メニュー) 3点メニューからは、共有、編集、お気に入り追加/削除、ラベル設定、レコード削除などの機能を選択して実行できます。

  • 閉じる 詳細表示ウィンドウを閉じます。

レコード内容のコピー後利用

詳細表示内の各項目をクリックすると、その内容がクリップボードにコピーされます。コピーした情報は他アプリやウェブサイトの入力欄に貼り付けて利用できます。

これらの機能を利用することで、Safebox 内の記録を効率的に管理およびアクセスできるようになります。

詳細画面でアイテムをクリックします
アイテムの内容をクリップボードにコピーします

ラベルの指定と管理方法

レコード作成時にはラベルを指定できません。作成後のレコードに対して、使用目的やカテゴリに応じてラベルを設定することで分類が可能です。 ラベルを設定すると、左側メニューの[ラベル]セクションにそのラベルが一覧表示されます。

ラベルリストビュー

レコードへのラベル指定

  1. 対象レコードを開き、詳細表示ウィンドウ上部のラベル ()アイコンをクリックします。

  2. [ラベル指定]ウィンドウで該当ラベルを選択し、[適用]をクリックします。適切なラベルがない場合は、右上の[+]をクリックして表示される新しいラベルの作成ウィンドウで新しいラベルを作成して指定できます。

  3. ラベルを選択したら、ラベル名の右側の横にあるチェックボックスを選択して[適用]を押して保存します。

ラベルを指定する
「ラベル付け」ウィンドウ

新しいラベルの作成

ラベル指定の際に、必要なラベルが一覧にない場合は、新しくラベルを作成できます。

  1. 「ラベル指定」ウィンドウで、検索ボックスの横にある「設定()」アイコンをクリックします。

  2. ラベルの管理」ウィンドウが開いたら、検索ボックスの右側の横にある「+」を押して「ラベルの作成」ポップアップウィンドウを呼び出します。

  3. ラベル名欄に希望のラベル名を入力し、そのラベルの色を選択して[適用]ボタンを押します。

  4. ラベル管理」ウィンドウに新しく作成したラベルが表示されていることを確認し、「閉じる」をクリックしてラベル指定画面に戻ります。

「ラベル名」ウィンドウの設定で新しいラベルを作成します
新しいラベルを作成する
ラベル名を入力して「適用」をクリックします

ラベルの編集と削除

ラベル名を編集または削除するには、レコードをクリックし、詳細ビューの [ラベル()] アイコン→ 「設定)」を選択して[ラベルの管理]ウィンドウを開きます。

ラベルの編集と削除

  1. ラベル名や色を変更する場合は、該当ラベルをクリックします。

  2. ラベルをクリックすると、ラベルの右側に編集と削除のアイコンが表示されます。

  3. 編集するには鉛筆アイコンを、削除するにはゴミ箱アイコンをクリックします。 [編集()] をクリックすると、ラベル名と色を変更できる編集ウィンドウが表示されます。 [削除() ] をクリックすると、確認ウィンドウが表示され、[削除]を押すとラベルが削除されます。

ラベルを編集または削除する

ラベル分類表示

左側メニューの[ラベル]をクリックすると、作成済みのラベル一覧が表示されます。 表示したいラベルを選択すると、そのラベルが適用されたレコードのみを絞り込んで表示できます。

ラベルが適用されたレコードのみを表示する

Last updated